課題

外来種の分布拡大阻止について

最近、栃木県でも外来種の問題が非常に大きくなっていると感じています。
例えばクビアカツヤカミキリは、ついにさくら市でも確認されるなど、分布の拡大が止まりません。その侵入経路についても様々で、物資の輸送に伴うものなど予測困難な点が分布拡大阻止をさらに困難なものとしています。
外来種対策については、早期発見と早期対策が大事だと思いますが、外来生物を見分けることが難しく、行政に通報することをためらう要因になったりすることも考えられます。また、特定外来生物に関することを見ても、まだまだ普及啓発が足りていないと感じています。
特に、自然に関心が薄い方々にも知っていただくことが大事だと思います。
より多くの方々に伝え、外来種対策の裾野を拡げるために、何かよい方策はないでしょうか。

  • 【K20】
  • 2022/10/21 21:36
  • コメント:7件
  • いいね総数:368
  • 通報する
たかしたかしさん
  • 2022/12/20 07:54
  • 解決提案

ジャストアイデアですが、外来種を食べまくってる有名ユーチューバーの茸本朗(たけもとあきら)さんに動画で取り上げてもらうとか。
チャンネル登録者数は13万ですが動画の再生が毎動画10万回ってます(トップユーチューバーの規模です)。フリーの方なので、ユーチューバーの中では案件やるならメチャクチャコスパ高いです。
一度作ったら動画が残りますので、後々の様々な機会にユーチューブで紹介できることもできますし。

たすけさん
  • 2022/11/30 18:26
  • 解決提案

現在天敵アカゲラの立体視シートで効果を確かめるところです。
もし、実証検証した結果をいただけるのであれば(確約)、サンプルを無料でお送りします。

koさん
  • 2022/11/08 13:44
  • 解決提案

のぶさん さん
はじめましてkoと申します。
栃木県内の過去の実証実験で”クビアカツヤカミキリ”に関してレポートされていますのでご紹介いたしますね。
https://local-iot-lab.ipa.go.jp/public/uploads/202103/efdc13fb5dd19ea3fb9a128f737e3ce08c67ba6f.pdf

特定外来種ではないですが、「早期発見と早期対策」観点でいえば、このデジタルハブの課題として『カワウによるアユの食害を何とかしたい』で議論されている内容も参考となるかもしれませんので、ご紹介させていただきました。

あきばさん
  • 2022/11/07 17:45
  • 意見

こんにちは。
他の方々が提案されている、アプリによる普及啓発は、
ゲーム感覚で幅広い人を取り込めそうですし、なにより楽しそうでいいですね!

一方で、アプリをきっかけに関心をもってくれた人が、
アプリ内のイベント終了とともに離れてしまう可能性もあるのかなと思いました。
関心をもってくれた人が、その後も
 保全活動に参加したり、情報収集をしたり、自分の行動に気を付けたり、
などと継続的に関わっていただけるように誘導できる仕組みがあると、今後に繋がるのかなと思いました。

  • 解決提案

のぶさん様

はじめまして。課題のご提案ありがとうございます。弊社のサービスが課題解決のお手伝いになるのではないかと思い、ご連絡をさせていただきました。

私たちは、生物情報に特化した「Biome」というスマートフォンアプリを開発・運営しております。生きものの写真を投稿していただき、SNSやゲームのようにお楽しみいただける無料アプリとなっております。これまでに、約66万人の方にダウンロードいただいており、約390万件の生物の分布情報が集まっていて、外来種の情報も豊富です。データは環境保全を目的に、研究者や自治体にご提供しております。
アプリ詳細:https://biome.co.jp/app-biome/

外来種に関しては、これまでも神戸市さんや大阪府さんなどで、アプリを使った調査を実施し、ご好評いただいております。栃木県内におかれましても、Biomeを使った外来種データの収集、防除への活用が可能と考えています。ご検討いただけますと幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。

株式会社バイオーム 多賀 洋輝
Email:info@biome.co.jp

Red_featherさん
  • 2022/10/25 17:13
  • 意見

バイオームさんはじめまして、別でコメントをしている者です。
まさにこんなアプリをイメージしておりました。

のぶさんさん。ぜひBiomeを活用して外来種対策に繋げていただきたいと思います。
私もスマホに入れて使ってみます。

よろしくお願いいたします。

Red_featherさん
  • 2022/10/24 17:25
  • 解決提案

こんにちは。
私は、外来種に対する知識が足らない人間ではございますが、知識不足の観点からご意見させてください。私は、外来種とそうでない物の見分けがつかないので、”外来種判別アプリ”等を作成し、「見つけた虫をアプリで撮影」AIで画像を判断し、危険な外来種であれば場所を通報などの機能を入れておけば、子供たちも虫探しなどに使ってくれるでしょうし、触れて良い虫かそうでないか等?勉強にもなると思います。SNSへの掲載機能も入れておけば、場合によっては拡散し、注意喚起にも繋がると思います。
大きい公園などで、1時間に虫を撮影して外来種を探そう・・・と言ったイベントを開催しても良いと思います。よろしくお願いいたします。

※外来種写真集のリンクをはっておきます。
https://www.env.go.jp/nature/intro/4document/asimg.html
出典:環境省ホームページ

  • 1