コメント掲載一覧List Of Comments 並び替え 更新順 新着順 いいね数順 ゆかりんさん 【K63】2025/07/10 17:38コメント:2件いいね総数:1通報する ◆なぜこの課題が重要なのか 近年の自然災害により、山間部や過疎地域における「災害時の孤立」が深刻な課題となっています。道路が寸断され、支援が届かず、住民が不安の中で取り残されるケースも少なくありません。 こうした地域では、日頃からの備えと、災害時に迅速に対応できる仕組みが必要です。 ◆現在の取り組み フードバンクあしかがでは、令和6年度より足利市危機管理課と協力し、発災時に備えて中山間地域にサテライト倉庫(備蓄拠点)を設置する取組の検討をしています。 発災時には、地域の自治会長の判断により、備蓄食品を住民へ供給できる仕組みを目指しています。 また、平時からフードバンクが地域と関わることで、被災者支援への寄与も期待されます。すでに地域包括支援センターや民生児童委員との連携実績があり、被災者の支援ニーズを迅速に把握・対応する体制づくりが進んでいます。 ◆デジタルによる解決の方向性 災害時の混乱を減らし、支援をスムーズに届けるために、以下のようなデジタル活用が有効です: • 備蓄食品の在庫・賞味期限・分配状況を一元管理できるデジタル台帳の導入 • 災害時の被災状況・個別ニーズを把握し、支援につながるケースマネジメント支援アプリの活用 • 自治会や関係機関とリアルタイムで連携できる多機関連携プラットフォームの構築 課題 災害時に孤立する中山間地域への対応と被災者支援 1
災害時に孤立する中山間地域への対応と被災者支援