プロジェクト

外来種問題の普及啓発、「知る」から「行動」へ

のぶさんさん投稿の課題「外来種の分布拡大阻止について」のなかで様々な方から寄せられたご意見を踏まえ、以下のとおり普及啓発等について具体的な対策方法を議論したく、プロジェクト化しました。
関心をお持ちの方の御参加をお待ちしております。

<目標>
 ・飼っている動植物等を外に捨ててはいけないと認識する県民を増やしたい。
 ・外来種(既に県内に蔓延している種を除く)を早期発見、通報する県民を増やしたい。

<対策の方向性>
 ・生物多様性保全や外来種問題に関心がない人にアプローチできる普及啓発を行う。
   ・アプローチしやすい層としては子ども(+その親/祖父母世代)か?
 ・外来種を気軽に通報してもらう方法として、スマホアプリを活用する。
   ・アプリは、新規開発~既存アプリまで、幅広く検討したい
   ・アプリについては、維持管理費用/手間も重要な検討要素

<スケジュール感>
 今のところ、以下のようなスケジュールで進められればと考えています。
  ※議論の進捗により適宜見直す可能性あり
【1回目(1月中旬)】
 ・課題や背景の共有
 ・対策案の検討:アプローチの検討(どんな手法が有効か)
【2回目(1月下旬)】
 ・対策案の検討:前回議論した有効な手法を実行する手段・ツール
【3回目(2月上旬)】
 ・対策案の検討:手段・ツールの詳細、実現可能性(費用面等)
 ・今後のスケジュール

プロジェクト会議掲示板

【第4回】議題報告書

【文字数の都合で4分割で掲載します。2/4】
意見等
〈イベント〉
 ・生きもの写真コンテストを実施してもよいのではないか。自然の音を録音するのも面白そう。
 ・4月の自然観察会に参加したが、自分が何の生きものかわからないから撮るという状況より、専門家に「この生きもの面白いよ」と言われて撮る方がより面白いと感じた。
 ・子どもがきっかけで親も興味を持つことになるので、子どもが楽しくなるようなゲーム性があるとよい。また、子どもたちが撮った写真にハッシュタグをつけてSNSで投稿するコンテストを行うなどの取組を行うと、大人も巻き込めると思う。
 ・バイオームは点数やランキング等、ゲーム性が高いために子どもの反応がよいが、Googleレンズを使用する場合でも、運営側が栃木県版レッドデータブックでレアキャラを設定するなどの工夫によりゲーム性が出せると思う。また、レッドデータブックを活動の中で見てもらうなど、参加者に本を開いてもらうように動機づけすることが大切。
〈自由研究〉
・自由研究は任意としている学校が多いと思われるため、県からの発信が必要になると思う。
・小学生の自由研究は任意のため、自由研究のテーマを紹介して反応するのは意識が高い人だと思うが、そこをターゲットにすればよいと思う。
・絵画や工作のコンクールがあるように、自然観察コンクールができるとよいのではないか。
・自然観察に興味があるが面倒くさいと感じている子が取り組めるような事例紹介ができるとよいのではないか。自由研究のテーマを案内している企業のHPを見てみると、対象学年を示していることが多いので、県で作成する場合もレベル分けをすると内容に幅が出ると思う。

【第4回】議題報告書のみんなの意見
  • 栃木県自然環境課さん
    • 2023/09/28 10:41
    • 【第4回】議題報告書への返信

    【文字数の都合で4分割で掲載します。4/4】
    3 今後の予定
      今回出たアイディアを踏まえ、自然ふれあい活動のフォーマットや自由研究内容の案を作成するとともに、報告ツールについても検討を進めていく予定です。

  • 栃木県自然環境課さん
    • 2023/09/28 10:40
    • 【第4回】議題報告書への返信

    【文字数の都合で4分割で掲載します。3/4】
    ⑵ 同定・通報ツール
      ア 検討の趣旨
        新規侵入や分布拡大を早期把握したい外来種について、発見者が県に通報するハードル
    を下げたい。一方で、広く情報を集めると誤情報が多く含まれる等の課題がある。
     イ 方向性
     条件(エリアや種)を限定して、必要な情報を収集
     ・報告を求める種の候補
      ・県内で被害が急拡大しているクビアカツヤカミキリ
      ・県内定着が警戒されているツヤハダゴマダラカミキリ
     ・情報収集の方法
      ・バイオームによるクエストイベントを開催
      ・特定の種について通報
     
    意見等
    ・必要な情報を通報してもらうという観点では、バイオームのクエストのように種と期間を限
    定することができるとよいと思う。
     ・宮ココのようなツールが望ましいと考えているが、県は広いので、エリアを指定できるシステムがよい。
     ・通報アプリは2種類あって、道路の状況などを含む全般的なものと、一つの分野に特化しているものがある。このどちらに寄せていくのかを決めることが必要だと思う。
     ・オープンデータやシビックテックなど、データを集めて公開することは最近の主流。宮ココのようにどこで何があったかを公開できると市民参加型の仕組みになる。データの収集は簡単な一方、分析や解析をするのは大変であるが、情報を集めておくことが重要だと考える。
     ・様々なことを報告できるアプリやシステムとなると大きな話で調整等に時間がかかる。現状できることから始め、やりながら検討するという進め方がよいのではないか。
     ・Googleフォーム等で報告を求めることは今すぐにできるのではないか。例えば、さくら市では「クビアカツヤカミキリ発見連絡フォーム」(ロゴフォーム)をHPに掲載している。フォームを作る際は、どんなイメージでデータを集計したいかで質問文を作るのがよいと思う。
     ・画像の投稿や位置情報の設定などは投稿する側のセキュリティに影響されるかもしれない。
     ・環境省で「いきものログ」という情報収集システムにより、全国の生きもののデータベース化を進めている。また、「ナニコレンズ」(スマホで撮影するだけでAIが判別する図鑑アプリ)のような新しい技術も出てきている。

【第4回】第4回(09/20終了)

【文字数の都合で4分割で掲載します。1/4】

第3回打合せ及びお丸山観察会の振り返りを行い、具体的な対策案について検討しました。
1 第3回までの振り返り
 ・「普及啓発の方法」と「外来種情報の同定/通報ツール」について議論してきた。
  ・「普及啓発の方法」として県内の自然ふれあい活動に生かせるフォーマットを作成することと自由研究への活用を推進することを検討していく。
  ・「外来種情報の同定/通報ツール」として必要な情報を得られる仕組みを検討していく。
 
2 検討状況
⑴ 普及啓発の方法
ア 検討の趣旨
   外来種問題に興味を持つ人を増やす。
イ 方向性
 ◎スマホアプリ等を活用した自然ふれあい活動のフォーマットを作成
・4月に実施したお丸山自然観察会の参加者から、生物の分類の判定にデジタルツールを活用することについて、「楽しい」、「手軽」、「習慣がつきそう」といった意見が出た。
*実際に試したツール(Googleレンズとバイオーム)の精度は100%ではないため、手軽なツールの使用をきっかけとして、図鑑等で調べるプロセスに誘導することが必要。
・複数のパターンでのフォーマットを作成するため、次回は10月に別の場所(勝山城跡)で生きものマップを作成するイベントを実施する。
 ◎自由研究への活用を推進
・県HPに掲載する内容と発信の方法を引き続き検討する。