お知らせ詳細News

2025.09.29(月)

【オンライン・聞くだけもOK!】第6回とちぎデジタルハブ進捗報告会開催!

◆とちぎデジタルハブとは?

 地域の課題と、解決できる人をつなぎ、実証実験などを通じて解決を目指す“オープンな実践の場”です。

 

◆“進捗報告会”ではどんなことをするの?

 とちぎデジタルハブで生まれたプロジェクトチームがそれぞれの動きを発表し、とちぎデジタルハブの今をお伝えします。また、現地参加者の方は、知恵やアイデアを共有する交流タイムもございます。

 

                            

                          

 

 

◆こんな人におすすめ!

✅報告テーマに興味がある方

✅地域の課題解決に興味がある方

✅デジタルハブ内での取り組みを知りたい方

✅栃木県で地域課題を解決したいNPO、市民活動・大学・学生の方

✅県市町の地域課題解決支援部署、IT/DX化担当部署の方

✅DX推進を検討・模索している民間・企業の担当者の方

✅DX推進を支援したい民間・企業の担当者の方

✅これまでにサイト内に課題投稿してくださった方

 

                           

 

 

◆当日の流れ

15:00|挨拶・趣旨説明・デジハブの流れ(課題投稿・プロジェクト化・実証実験について)

 

15:10|プロジェクト進捗報告

 Digital 県民 Commons とちぎ~NFTを活用した関係人口創出の仕掛けづくり~

 →NFT(代替不可能なデジタル資産)を活用して、地域に関わる人を増やす新しい仕組み作りを目指す。

 

 ②乳幼児のいる何らかの困難を抱えたご家庭への物資支援の取組を円滑化したい

 →支援物資(粉ミルクや紙オムツ)を集まりやすくし、在庫管理の効率化、支援機関間の情報共有等ができる仕組み作りを目指す。

 

 ③チャレンジする人と貸したい人をつなぐマッチングサービスプロジェクト

 →飲食店など店舗の空き時間を活用し、起業準備者にスペースを提供するマッチングサービス「スマシェア」。

  よりスムーズで安心なマッチング環境整備のため、LiDARスキャナや空間撮影技術を活用した店舗の“見える化”の実証実験を実施。


  ※ほか、現在投稿されている課題を紹介します。

 

16:30|意見交換・交流タイム ※現地参加者のみ

 

                     

 

                              

◆開催概要

●日時:令和7(2025)年10月16日(木) 15:00~17:00

●場所:ハイブリッド開催

・対面:栃木県庁北別館会議室201

・オンライン:Zoom

●参加費:無料

●定員:100名程度

・対面30名

・オンライン70名程度

 

◆お申し込み・お問い合わせ先

お申し込みはこちらのフォームからお願いいたします。

 

お問い合わせは以下のメールアドレス宛にお気軽にお問い合わせください。

info01@tochigi-digitalhub.jp